こんにちは、ケーナ太郎です。
今日もケーナ吹いてますか?
「息は出てるのに音が出ない…」
そんな初心者の悩みに、そっと言いたい。
それ、唇のせいかも。
ケーナって“息を当てる”だけの楽器に見えて、実は**口の形(アンブシュア)**がめちゃくちゃ大事なんです。
今回は、プロの理学療法士でもあるケーナ歴30年の私が、“音を変える唇の使い方”をこっそり教えます。
1. まずは「イー」と「ウー」の合わせ技
ややこしく聞こえますが、シンプルです。
-
唇は軽く「イー」の形(口を横に開く)
-
口の中は「ウー」の形(上下の歯が自然に離れる)
この“イーウーMIX”が、息を安定して送り出す口の基本形です。
「ウ」が強すぎると吹き口にうまく合わず、
「イ」が強すぎると、音が細くて頼りない。
この絶妙なバランスが、音を決めます。
2. 力を抜くところ・入れるところ
力を入れるのは、唇の両端の筋肉だけ。
頬も唇も脱力。
口角を持ち上げすぎると、逆に力が入りすぎてしまいます。
ポイントは「唇は一文字になるくらいのイメージ」。
舌は後ろに引いて、喉の奥も開放状態にしておくのがベター。
ちなみに、強く息を吹いても唇がブルブル震えない程度には、“巻き込むような支え”があると安定します。
3. できてるかどうかのチェック方法
✅ 鏡を見ながら、いつも同じ口ができているか確認
→ 毎日“顔面再現性”を鍛えるつもりで!
✅ 指で息の圧を感じるテスト
→ 唇の前に人差し指を立てて、徐々に距離を取る
→ 10cm離れても同じ場所に強い息が当たればOK
これはケーナなしでもできる超おすすめ練習。
腹式呼吸&喉の開放も整っていれば、太くて芯のある息が出ますよ。
4. 意識しないと起きる“悲劇”
-
息が上下左右にブレる → 音が出ない、または不安定に
-
日によって音の調子が変わる → 口の形が安定していない証拠
-
疲れやすくなる → 正しく使う筋肉が育たず、持久力もつかない
つまり「音が出ない」「すぐバテる」には、理由があるんです。
5. 今日からできる練習とアドバイス
-
無駄な力は捨てましょう。頬を膨らますのはNG!
-
人差し指で“息の安定感”をチェック。どこでもできます。
-
ロングトーンで、自分の“音の太さ”を育てましょう。
ちなみに私も、ケーナ始めたばかりの頃は2ヶ月くらいまともに音が出ませんでした(笑)。
でも今ではこの口の形が、私の演奏の土台になっています。
この記事が、あなたの音の“はじまり”になりますように。
📌 本記事は「第1章:ケーナを始める」シリーズの一つです。
【ケーナをうまく吹く100の方法】ケーナを始めるシリーズ No.2